記憶
2015年07月09日
◆「寝る寸前」に覚えたいことを頭に入れよ

Boy Sleeping / indi.ca
◆最近出た本で、『40代からは「記憶法」が変わります』という本がありまして。
基本的には、「加齢によって、丸暗記しにくくなった頭をどう活かすか」というお話なんですけど、この中に「寝る直前に覚えたものこそが記憶に残りやすい」というTIPSがありましたので、ご紹介。
以前から言われていたことではありますが、もうちょっと掘り下げております。
続きを読む
2015年04月09日
◆「学習した後に昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる」らしいです

Sleeping / Tobyotter
◆最近話題になった記事で、こういうものがありました。
学習した後に1時間ほど昼寝すると、5倍も記憶しやすくなる:研究結果 | ライフハッカー[日本版]
当ブログでも、睡眠の効果については何度かご紹介してきましたが、具体的な実験の結果としてうたわれたのは、初めてかもしれません。
これに関して、少々思う所を……。
続きを読む
2012年04月10日
◆伊藤 真先生の暗記の方法について

Memorization / Jesse Gardner
◆当ブログでは、以前何回かに渡って、税理士試験の理論暗記の仕方について、自分なりの意見を書いたことがありました。
その1
その2
その3
最近出版された、伊藤塾の伊藤 真先生の本、『“司法試験流” 勉強のセオリー』を読むと、どうも私とは違うやり方をされていたので、ご紹介を。
続きを読む
2011年01月07日
◆「最強の勉強法」に見る、理論暗記のコツとは?
◆最近、巷で話題になっていたのが、2ちゃんねるのスレッドの内容を編集したこの記事。
最強の勉強法:ガラパゴス速報
内容を見る限り、資格試験ではなく大学受験のようですが、こと「暗記する」という点ではさほど違いはありません。
この中で、経験者としては「なるほど」と思う点があったので、ご紹介しておきます。
続きを読む
2010年09月14日
◆最適な復習のタイミングとは?
◆今日は、脳神経科学者である篠原菊紀さんの最新作、『一生クビにならない脳』から、「最適な復習のタイミング」について学びます。
この考え方は、今まで読んできたどの本にもなかった内容なので、理論暗記を含む記憶法について関心のある方なら、一読の価値があると思います。
続きを読む
2007年06月08日
◆脳の生理を踏まえた記憶のコツ
◆今日は、ずい分前に日経アソシエの記憶術の特集にあった、篠原菊紀サンという方の記憶のコツをお送りします。
・・・5月申告が終わって、事務所の本を整理していたら、昔のアソシエが出てきたもので(汗)。
なお、この篠原さんのプロフィールは以下の通りです(アマゾンから引用します)。
・・・5月申告が終わって、事務所の本を整理していたら、昔のアソシエが出てきたもので(汗)。
なお、この篠原さんのプロフィールは以下の通りです(アマゾンから引用します)。
というわけで、東大出の先生の記憶法は(汗)?続きを読む1960年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程(健康教育学)を経て、2004年3月現在、諏訪東京理科大学共通教育センター助教授。脳システム論、学生相談室長。専門にとどまらず、各種フォーラム・実験への参加、テレビ番組・雑誌への出演・情報提供など、幅広い活動を続ける気鋭の脳科学者。著書に『僕らはみんなキレている』『僕らはみんなハマってる』(オフィス・エム)、『課題学習に役立つ 新しい健康問題のとらえ方』(大修館書店)などがある。
2007年02月23日
◆音読の効果について(その2)
◆前回の記事(「音読の効果について」)を投稿した後、たまたま読んだ本にも、音読を薦めている記述があったので、今日はそちらをご紹介します。
著者は椋木修三サン。
「記憶の達人」として、テレビ等にも出演なさっている方です。
続きを読む
著者は椋木修三サン。
「記憶の達人」として、テレビ等にも出演なさっている方です。
続きを読む