勉強法
2015年10月03日
◆【お買い得】10/7までのKindleセールの対象となっている勉強本

bookshelf / Ken_Mayer
◆以前から何度かご紹介している、Kindleで読める勉強本。
現在、カドカワ系列の出版社のKindle本が「50%オフ」で購入できますので、ご紹介しようと思います。
Amazon.co.jp: ニコニコカドカワフェア2015
なお、キャンペーンは10月7日の23時59分までとのことなので、お早めに!
続きを読む
2015年06月26日
◆Kindleセールに出ている勉強本等

Library books / faungg's photos
◆先日このようにKindle本のセール記事を書きました。
◆勉強に役立つKindle本がセール対象になっています!
その時のセールは、記事から数日後に終わってしまいましたが、今現在は他のセールがいくつか行われている模様。
そこでその中から、私が読んだことがあるものを中心に、勉強に役立ちそうな本を集めてみましたので、ご覧ください!
続きを読む
2015年06月11日
◆スランプのときには復習中心で!

what now? / Key Foster
◆やはりリアル書店で、先月見つけて買ってみたのが、『勉強がしたくてたまらなくなる本』という作品です。
著者は、元予備校講師(東進ハイスクール・河合塾)の廣政愁一さん。
税理士試験の勉強は、仕事に必要ない試験の勉強と違って、「やらなきゃいけない」たぐいのモノなのですが、読んでみたら、なかなか納得いたしました。
そこでこの本の中から、「スランプのときには、復習をすべし」というお話をば……。
続きを読む
2015年06月07日
◆勉強に役立つKindle本がセール対象になっています!

Bookshelf Spectrum 1.0: mission accomplished / p!o
◆私はあまり活用していないのですが、持ち運ぶ本を減らす、と言う意味では、アマゾンKindleは、なかなか便利だと思います。
ところで、いくつかのブログ等でアナウンスがあったのですが、現在、Kindleではセールを行っているよう。
50%OFF お買い得セール
なお、期間については、公式ではなく未確認情報ですけど、ライバルである楽天Koboのセールに合わせた「2015年6月9日(火)9:59AMまで」という説が有力です。
気になる作品がありましたら、お早めにどうぞ!
続きを読む
2015年05月30日
◆15の資格を取得した会社員さんの勉強法とは?

Study hard / bartosz.maciejewski
◆先日、ネット界隈で話題になっていたのが、こちらの記事。
総務で働きながら15の資格を取った私のモチベーション維持法と合格するための習慣(勉強法とか) - ひかる人財プロジェクト
なお、15の資格の内訳等は、この方の別の記事(私が勝手に決めた資格難易度ランキング)に載ってます。
宅建のような比較的簡単に取れる資格はあるものの、社労士や行政書士を取られているくらいですから、その勉強法等は、税理士試験を受験される方の参考にもなるかと。
そこで、簡単に中身を見て行きたいとおもいます。
続きを読む
2015年05月28日
◆目次は記憶術で丸暗記するといい、というお話

Day 275: Table of Contents and Toes / quinn.anya
◆最近出た勉強本で、『暗記が苦手な人の3ステップ記憶勉強術』という書籍があります。
著者は、大昔に「高速大量回転法」をご紹介した、宇都出雅巳さん。
こちらに、類書ではあまり見ない指摘があったので、それをご紹介してみます。
曰く「目次は記憶術で丸暗記するといい」ということなのですが、その真意は?
続きを読む
2015年03月30日
【オススメ勉強本】『東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法』福井一成

4/52 - Homework / Skakerman
◆先日買った勉強本の中で、オススメの作品があったので、ご紹介します。
医学博士である福井一成先生が書かれた、『東大に2回合格した医者が教える 脳を一番効率よく使う勉強法』という本で、さすが医学博士だけあって、脳科学に基づく、ロジカルな勉強法が指南されています。
他のブログでも言われていましたが、池谷裕二さんがお好きな方なら、きっとお役に立つはず。
続きを読む
2014年07月15日
◆テストの後に勉強すると、違う内容でも効果がある?

Studying / mer chau
◆最近読んだ勉強本に、興味深いお話があったのでご紹介してみます。
ちょっと装丁が子供っぽい(?)ので、お薦めしずらいところではあるのですが、心理学博士である竹内龍人さんの『実験心理学が見つけた 超効率的勉強法』という作品。
「復習はすぐやるな! 思い込みで点数アップ!」というサブタイトルが誤解されそうですが、税理士試験の受験生の方にとっては、一読の価値がある1冊です!
続きを読む
2014年02月04日
2013年09月04日
◆3段階の復習で記憶しよう

Study / JSmith Photo
◆今日は、先日読んだ本に、復習のタイミングについて書かれていたのでご紹介します。
タイトルは『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』。
半年以上前の本ですが、なかなか濃い内容でした。
続きを読む
2012年10月11日
◆勉強する前に「認知特性」を確認しよう

Speak no evil, See no evil, Hear no evil / Rose Robinson
◆先日読んだ医学博士である本田真美さんのご本『医師のつくった「頭のよさ」テスト』。
タイトルに「頭のよさ」なんて入っているため、アマゾンレビューでは叩かれたりしていますが、人を「認知特性」というファクターで分類する、という考え方は、受験生にとっては、なかなか有意義ではないか、と。
特に、理論を書いて覚えることができなかった私にとっては、結構腑に落ちるお話でした。
続きを読む
2012年09月28日
2011年01月07日
◆「最強の勉強法」に見る、理論暗記のコツとは?
◆最近、巷で話題になっていたのが、2ちゃんねるのスレッドの内容を編集したこの記事。
最強の勉強法:ガラパゴス速報
内容を見る限り、資格試験ではなく大学受験のようですが、こと「暗記する」という点ではさほど違いはありません。
この中で、経験者としては「なるほど」と思う点があったので、ご紹介しておきます。
続きを読む
2010年03月25日
◆「実力がワンランクアップするヒント集」
◆今日も齋藤 孝先生のスゴ本、「地アタマを鍛える知的勉強法」からお送りします。
前回の記事:地アタマを鍛える知的勉強法
この本の第4章は、タイトルにもある「実力がワンランクアップするヒント集」なのですが、これがまた、かなり濃厚な内容で、税理士試験の受験生の方にも得るところが大だと思います。
続きを読む
2010年02月05日
◆地アタマを鍛える知的勉強法
◆今日は、齋藤 孝先生のスゴ本、「地アタマを鍛える知的勉強法」の中から、「目次勉強法」をご紹介します。
齋藤先生というと、多作で知られるだけに、敬遠されている方もいらっしゃるかもしれませんが、この本は受験生なら必読だと思います。
続きを読む
2009年11月04日
◆自分の勉強スタイルを考える
◆今日は、佐々木正悟さんの、勉強法、特に勉強スタイルについて述べたご本、「ライフハックス勉強法」から「自分にあった勉強方法を考える」というテーマでお送りしたいと思います。
この本では、勉強法を「暗記型勉強法」と「理解型勉強法」に二分。
動機づけの違いによって「好奇心型」と「目的達成型」に、さらに「独習型」と「スクール型」とに分けて分析しています。
続きを読む
2009年09月25日
◆勉強を続ける技術
◆今日は福田 稔さんの「難関資格が働きながらラクラク取れる勉強法」から、「勉強を続けるコツ」を学びます。
福田さんは、中小企業診断士や宅建、社労士等の資格をお持ちで、専門学校の講師だった経歴もあるお方。
表紙はピンクですが、ご本に書かれている内容は、私たち受験生にとって納得のいくものだと思います。
続きを読む
2009年04月19日
◆合格する人の3ステップ勉強法
◆今日はアマゾンでも和書総合ランキング1位に輝いた「マインドマップ資格試験勉強法」から、いくつかの勉強法についてご紹介してみます。
この本の第2章の「合格する人の3ステップ勉強法」からです。
続きを読む
2008年11月28日
2008年10月23日
◆「何度も落ちる人の共通パターン」(その2)
◆1回間が開いてしまいましたが、石井和人先生の「ごく普通の人でも難関資格に受かる非常識勉強法!」の中から、「何度も落ちる人の共通パターン」の続きを見ていきたいと思います。
前回の記事:
◆「何度も落ちる人の共通パターン」(その1)
続きを読む
前回の記事:
◆「何度も落ちる人の共通パターン」(その1)
続きを読む
2008年10月04日
◆「何度も落ちる人の共通パターン」(その1)
◆今日から何回かに分けて、石井和人先生の「ごく普通の人でも難関資格に受かる非常識勉強法!」の中から、「何度も落ちる人の共通パターン」を見ていきたいと思います。
私自身、短期合格をなしえなかっただけに、このテーマは思うところがありました。
続きを読む
私自身、短期合格をなしえなかっただけに、このテーマは思うところがありました。
続きを読む
2008年09月21日
2008年08月25日
◆本試験明けのお勧め図書
◆皆さん、本試験お疲れ様でした。
ホッと一息つかれた方、お盆休みに羽を伸ばされた方、様々だと思います。
今日は、前回の記事のコメントでkurtさんから「本試験明けのお勧め図書」についてご質問を受けたので、いくつか挙げてみたいと思います。
こういう時期にこそ読んでおくべき、勉強本の数々です。
続きを読む
ホッと一息つかれた方、お盆休みに羽を伸ばされた方、様々だと思います。
今日は、前回の記事のコメントでkurtさんから「本試験明けのお勧め図書」についてご質問を受けたので、いくつか挙げてみたいと思います。
こういう時期にこそ読んでおくべき、勉強本の数々です。
続きを読む
2008年07月01日
◆成績が伸び悩んでいる方へ
◆今日は勉強法にも関係する事柄で、ネットで見つけた記事をご紹介します。
人生の「レベルアップ」はある日突然ドアを叩く
元々はマンガの作画技術の向上についてのお話なのですが、記事の途中にもあるように、学力向上についても同じことが言えると思います。続きを読む
人生の「レベルアップ」はある日突然ドアを叩く
元々はマンガの作画技術の向上についてのお話なのですが、記事の途中にもあるように、学力向上についても同じことが言えると思います。続きを読む
2008年04月04日
◆正解した問題は2度とやらない
◆今日も引き続き、小山龍介さんの新刊である、「STUDY HACKS!」から、小山流の勉強法についてお送りします。
今日の内容も「アウトプット勉強法」の中身の一つです。
題して「正解した問題は2度とやらない」!
続きを読む
今日の内容も「アウトプット勉強法」の中身の一つです。
題して「正解した問題は2度とやらない」!
続きを読む
2008年01月06日
2007年12月05日
◆「テキストを耕す」とは?
◆今日も、超速太朗先生の『「一発合格!」勉強法』の内容からお送りします。
・・・そ、それにしてもこのお名前は、勉強法のブログとしては何となく違和感が(汗)。
ただし、今回のテーマもマジで重要です。
タイトルの「テキストを耕す」って、おわかりになりますか?続きを読む
・・・そ、それにしてもこのお名前は、勉強法のブログとしては何となく違和感が(汗)。
ただし、今回のテーマもマジで重要です。
タイトルの「テキストを耕す」って、おわかりになりますか?続きを読む
2007年11月26日
◆「比較認識法」とは?
◆そろそろ税理士試験の発表が近づいてきて、落ち着かない方も多いと思いますが、ちょっと面白い勉強法を見つけましたのでご紹介。
「比較認識法」ってご存知でしょうか?
最近出た、『「一発合格!」勉強法』という本に載っていたこの勉強法。
考案者は、資格の専門学校で、社会保険労務士の講座の講師を勤められている超速太朗さん。
資格試験は違うとはいえ、税理士試験の勉強にも応用できるかもしれませんよ!続きを読む
「比較認識法」ってご存知でしょうか?
最近出た、『「一発合格!」勉強法』という本に載っていたこの勉強法。
考案者は、資格の専門学校で、社会保険労務士の講座の講師を勤められている超速太朗さん。
資格試験は違うとはいえ、税理士試験の勉強にも応用できるかもしれませんよ!続きを読む
2007年08月28日
◆感動すると合格する?
◆今日は、最近読んだ木下晴弘さんの本、『ココロでわかると必ず人は伸びる 』から、勉強法に関するテーマをお送りします。
題して「感動すると合格する?」。
にわかには信じられませんが、木下さんの本を読むと「なるほど!」と思わされます!
続きを読む
題して「感動すると合格する?」。
にわかには信じられませんが、木下さんの本を読むと「なるほど!」と思わされます!
続きを読む
2007年07月10日
◆復習のタイミング(「最短で結果が出る超勉強法」その3)
◆引き続き、荘司雅彦さんの本、「最短で結果が出る超勉強法」から、勉強法について。
今日ご紹介するのは、私も腑に落ちまくった、復習のタイミングについてです。
前回までの記事
基本書に全ての情報を集中させる(「最短で結果が出る超勉強法」その2)
「最短で結果が出る超勉強法」はスゴイ!
続きを読む
今日ご紹介するのは、私も腑に落ちまくった、復習のタイミングについてです。
前回までの記事
基本書に全ての情報を集中させる(「最短で結果が出る超勉強法」その2)
「最短で結果が出る超勉強法」はスゴイ!
続きを読む
2007年07月02日
2007年06月18日
2007年06月02日
◆荒川英輔氏は有賀ゆう氏の再来か?
◆今日はアマゾンで勉強本関連ののレビューを色々読んでいて見つけた本をご紹介します。
「再受験生が教える医学部最短攻略法」というタイトルのこの本(著者は荒川英輔 さん)、タイトルからは「税理士試験とは全然関係ない」ようですが、これがなかなか。
何たってアマゾンのレビューで
「再受験生が教える医学部最短攻略法」というタイトルのこの本(著者は荒川英輔 さん)、タイトルからは「税理士試験とは全然関係ない」ようですが、これがなかなか。
何たってアマゾンのレビューで
なんて書かれているのですから、買わないわけにはいきません(汗)!続きを読む本書は、絶版となった有賀ゆう氏の「スーパーエリートの受験術」の自主改訂版とでもいうものである。
2007年05月18日
2007年05月16日
◆ラジカル・マスター学習法
◆最近、勝間和代さんの本がブーム(現時点でアマゾン売上げランキング総合5位)となっていますが、その流れか(?)、稲垣 勉さんのこちらのご本も、一時期アマゾンランキングに登場していたことがありました。
今日はその稲垣さんが提唱する「ラジカル・マスター学習法」と税理士試験の勉強法について考えてみます。
追記(2007/6/18)
「ラジカル・マスター学習法」がアマゾン1位に! を追加しました。
今日はその稲垣さんが提唱する「ラジカル・マスター学習法」と税理士試験の勉強法について考えてみます。
追記(2007/6/18)
「ラジカル・マスター学習法」がアマゾン1位に! を追加しました。
続きを読む
2007年04月27日
◆合格体験記から勉強法を学ぶ(その5)
◆間が開いてしまいましたが、今回も『私の税理士試験合格作戦'04年版』から、税理士試験の勉強法についてお送りします。
前回までの記事:
合格体験記から勉強法を学ぶ(その4)
合格体験記から勉強法を学ぶ(その3)
合格体験記から勉強法を学ぶ(その2)
合格体験記から勉強法を学ぶ
続きを読む
前回までの記事:
合格体験記から勉強法を学ぶ(その4)
合格体験記から勉強法を学ぶ(その3)
合格体験記から勉強法を学ぶ(その2)
合格体験記から勉強法を学ぶ
続きを読む
2007年04月25日
◆【号外】勝間和代さんの勉強本、在庫復活
◆このブログでも人気爆発していた、勝間和代(ムギ)さんの勉強法の本、「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」。
週末に、一気にアマゾンランキング1位にまで登り詰めたせいか、月曜から在庫切れになっていました。
真面目に税理士試験の勉強していて、この本を読みたかった人にとっては、ツライところではなかったでしょうか。
◆その後、アマゾンの方でも火曜日の夕方から無事、在庫が復活。
ランキングも10位以下から、現在5位まで復活しております。
続きを読む
2007年04月23日
◆合格体験記から勉強法を学ぶ(その4)
◆久しぶりに、『私の税理士試験合格作戦'04年版』から、税理士試験の勉強法についてお送りします。
前回までの記事:
合格体験記から勉強法を学ぶ(その3)
合格体験記から勉強法を学ぶ(その2)
合格体験記から勉強法を学ぶ
続きを読む
前回までの記事:
合格体験記から勉強法を学ぶ(その3)
合格体験記から勉強法を学ぶ(その2)
合格体験記から勉強法を学ぶ
続きを読む
2007年04月16日
◆勉強の基本的なコツ(その2)
◆今回も引き続き勝間和代(ムギ)さんの「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」から、「勉強の基本的なコツ」を取り上げてみます。
前回までの記事
勉強の基本的なコツ
「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」が届きました
続きを読む
2007年04月13日
◆勉強の基本的なコツ
◆勝間和代(ムギ)さんの「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」から、引き続きポイントとなる部分を追っていきたいと思います。
今回は、先日の記事(勝間和代さんの学習法 )でもご紹介した、、「ムギ流学習のコツ5箇条」について、あらためて本書で述べられている部分を掘り下げてみます。
前回の記事
「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」が届きました
続きを読む<4/21追記>
その後の勝間さんの記事については、カテゴリ、「勝間和代」をご覧下さい。
2007年04月06日
◆合格体験記から勉強法を学ぶ(その3)
◆ちょっと間があいてしまいましたが、『私の税理士試験合格作戦'04年版』から、税理士試験の勉強法についてお送りします。
前回までの記事:
合格体験記から勉強法を学ぶ(その2)
合格体験記から勉強法を学ぶ
続きを読む
前回までの記事:
合格体験記から勉強法を学ぶ(その2)
合格体験記から勉強法を学ぶ
続きを読む
2007年04月04日
◆勝間和代さんの学習法
◆いよいよ勝間和代(ムギ)さんの「無理なく続けられる 年収10倍upの勉強法」の発売を明日に控えているのですが、アマゾンはおろか、出版元の「ディスカヴァー・トゥエンティワン」さんにも本の画像がありません。
ホントに出るのかちょっと心配になってみたり(汗)。
そこで今日は、ムギさんがかつてご自身のサイトでまとめられた、「ムギ流学習のコツ5箇条」で、本書の予習をしたいと思います。
ホントに出るのかちょっと心配になってみたり(汗)。
そこで今日は、ムギさんがかつてご自身のサイトでまとめられた、「ムギ流学習のコツ5箇条」で、本書の予習をしたいと思います。
続きを読む<4/5追記>
本の画像がアマゾンで出ましたので、差し替えました。
<4/21追記>
その後の勝間さんの記事については、カテゴリ、「勝間和代」をご覧下さい。
2007年04月02日
◆「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」発売!
◆今日はまだ発売前なのですが、非常に有意義であると予想される本についてお伝えしようかと。
勝間和代さんの書かれた勉強本、「無理なく続けられる 年収10倍upの勉強法」です!
(4/5追記:アマゾンの表記が実物と違っているようで、正しくは「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」のようです)
(4/21追記:その後の勝間さんの記事については、カテゴリ「勝間和代」をご覧下さい)
続きを読む
勝間和代さんの書かれた勉強本、「無理なく続けられる 年収10倍upの勉強法」です!
(4/5追記:アマゾンの表記が実物と違っているようで、正しくは「無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法」のようです)
(4/21追記:その後の勝間さんの記事については、カテゴリ「勝間和代」をご覧下さい)
続きを読む