◆最適な復習のタイミングとは?:管理人の記憶法で◆最適な復習のタイミングとは?を解説!



ブログトップ>カテゴリ:記憶法 >◆最適な復習のタイミングとは?

2010年09月14日

◆最適な復習のタイミングとは?



◆今日は、脳神経科学者である篠原菊紀さんの最新作、『一生クビにならない脳』から、「最適な復習のタイミング」について学びます。

この考え方は、今まで読んできたどの本にもなかった内容なので、理論暗記を含む記憶法について関心のある方なら、一読の価値があると思います。



◆結論から言うと、「最適な復習のタイミング」とは、

(学習から復習までの期間:期間1)÷(復習から本番までの期間:期間2)=0.1〜0.3

なのだそう。

これは、実際の実験結果(Pashler,h.,et al 2007)から割り出されたものです。

本書では間をとって、比率を「0.2」に設定。

つまり学習から本番までの期間を6で割った答えが、最適な復習タイミングなのです。
 60日後が目標(試験など)なら、今日やったことを10日目に復習するのがベストとなります。



◆さらに、2回目、3回目の復習はどうすれば良いのか、についてもこのような記述が。

60日後が目標なら、60÷6=10でまずは10日後に1回目の復習。残り50日をまた6で割ると、2回目の復習タイミングは約8日後です。
 
 これから資格試験や社内の試験に臨む人は、試験日から逆算した勉強スケジュールを立ててみましょう。勉強内容を単純に並べるのではなく、復習のベストタイミングを意識した効率的なスケジュールを立ててください。


税理士試験の理論暗記場合、ある程度復習のスケジュールも指定されているので、基本的にはそれに従ってください。

……というか、1週間後の授業のための理論暗記ですと、結局毎日暗記することになるんですがw



参考:【勉強ネタ】『一生クビにならない脳』で知った4つのTIPS

人気blogランキングへ
foxxyfoxxx at 15:33│Comments(0)記憶法 | 篠原菊紀
このエントリーを含むはてなブックマーク

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
選りすぐりの本を集めました!
<管理人プロフィール>
・都内開業税理士
・事務所所在地は23区内
・好きな勉強法は丸暗記
・趣味は読書
Categories