2007年12月05日
◆「テキストを耕す」とは?
◆今日も、超速太朗先生の『「一発合格!」勉強法』の内容からお送りします。
・・・そ、それにしてもこのお名前は、勉強法のブログとしては何となく違和感が(汗)。
ただし、今回のテーマもマジで重要です。
タイトルの「テキストを耕す」って、おわかりになりますか?
・・・そ、それにしてもこのお名前は、勉強法のブログとしては何となく違和感が(汗)。
ただし、今回のテーマもマジで重要です。
タイトルの「テキストを耕す」って、おわかりになりますか?
◆税理士試験に限らず、試験全般で言われているのが、「問題集を繰り返し解く」というやり方。
これはこれで間違いではないのですが、「何を目的として」問題集を解く必要があるのでしょうか?
「覚えていることを理解しているかどうかを確認するため」
・・・そう、普通そう考えます。
◆ところが、超速太朗先生曰く、
「講義で学んだ知識が、どのように試験では問われているかを知るため」
なのだとか。
◆多くの受験生が、「講義後、問題集を解く」、という『インプット ⇒ アウトプット』の部分に着目しますが、実は大事なのは、『アウトプット ⇒ インプット』の部分。
つまり、問題集で問われている知識を「テキストのどこに、どのように書いてあったか?」を確認し、テキストの知識を問題で問われる形にテキストに書き込んで、知識を体系化する作業がキモになるのです。
そしてこれが、超速先生曰く、「テキストを耕す」ということ。
◆コレを読んだアナタは、くれぐれも問題集を解いて一喜一憂することなく、十二分にテキストを耕して下さい。
この本にもしっかりと『過去問や問題集をツブすことを勉強のゴールにしてはいけない』とありますよ!
各種資格試験 - livedoor Blog 共通テーマ
人気blogランキングへ
││
これはこれで間違いではないのですが、「何を目的として」問題集を解く必要があるのでしょうか?
「覚えていることを理解しているかどうかを確認するため」
・・・そう、普通そう考えます。
◆ところが、超速太朗先生曰く、
「講義で学んだ知識が、どのように試験では問われているかを知るため」
なのだとか。
インプットのコツは、『いかにアウトプットを意識したインプットに徹することができるか?』ということになると思います。その意味で、まず講義で学んだ知識が、過去問や問題集で『どのように問われているか?』を知ることが、正にファーストステップということになりますね。
◆多くの受験生が、「講義後、問題集を解く」、という『インプット ⇒ アウトプット』の部分に着目しますが、実は大事なのは、『アウトプット ⇒ インプット』の部分。
つまり、問題集で問われている知識を「テキストのどこに、どのように書いてあったか?」を確認し、テキストの知識を問題で問われる形にテキストに書き込んで、知識を体系化する作業がキモになるのです。
そしてこれが、超速先生曰く、「テキストを耕す」ということ。
◆コレを読んだアナタは、くれぐれも問題集を解いて一喜一憂することなく、十二分にテキストを耕して下さい。
この本にもしっかりと『過去問や問題集をツブすことを勉強のゴールにしてはいけない』とありますよ!
各種資格試験 - livedoor Blog 共通テーマ
人気blogランキングへ