◆レバレッジ記憶法とは:管理人の本田直之で◆レバレッジ記憶法とはを解説!



ブログトップ>カテゴリ:本田直之 >◆レバレッジ記憶法とは

2007年09月27日

◆レバレッジ記憶法とは

◆今日は、先日の記事でちょっとだけご紹介した、本田直之さんのご本、「レバレッジ勉強法」から、本田さん独自の記憶法についてご紹介します。

題して「レバレッジ記憶法」

以下、簡単にまとめてみます。


●概略

レバレッジ記憶法とは1冊の参考書を3回繰り返し、記憶しづらいものを抽出し、頭に刷り込む記憶法です。

◆「3回繰り返す」というのは、先日ご紹介済み「もっと効率的に勉強する技術!」でも出てきましたね。

ただ、本田さんのやり方はちょっと違います。


●1回転目:まずは通読する<理解度20%>

・最初は全体を俯瞰することが目的

・ただし、最初に参考書を分割し、時間の割り当てを決める

・「重要なところ」に色ペンで線を引きながら読んでいく

・区切りがついたところで、必ずそこに該当する過去問をやる


◆ここで大事なのが、過去問を解くこと。

記憶を定着させるには、インプットとアウトプットをセットすることが肝心であり、勉強では、「暗記+考える」という作業が必要になるからです。


●2回転目:「覚えにくいもの」をあぶり出す<理解度50%>

・全体の半分以上は理解することを目標に、前回とは違う色のペンで線を引きながら読む

・1回目で覚えられたところはそのまま読むだけにする

・過去問を解く作業は同じ


◆ここでは、1回転目で覚えられなかったところを潰していく作業になります。

色を変えることにより、2色のチェックがついているところは、さらに覚えにくいということ。

なお、読むスピードは、1回転目より速めにします。


●3回転目:「重要かつ覚えにくいもの」を絞り込む<理解度80%>

・2回転目よりさらに速いスピードで読む

・「2色で線が引いてある部分」のみ拾い読みしても可

・これでも覚えにくい部分をさらに違う色のペンで線を引く


◆ここで「3色の線が引かれた部分」は、非常に覚えにくいところ、と言うことになります。

そこが自分にとっての「弱点」なわけですから、次にここを中心に潰していきます。


●カード勝ち抜き戦<理解度98%>

・上記で残った「覚えにくいもの」をカードに落とし込んでフォローする

・覚えられなかったものを単語カードに書き、スキマ時間や通勤・通学時間等を利用して見る


◆要は「レバレッジ記憶法」とは、このカードに落とし込むための「抽出作業」ということ。

税理士試験勉強でも、たまに、いきなりカードやノート作りをしてしまう方がいますが、本来、このような「選抜作業」を行ってからすべきです。

安河内哲也先生がおっしゃるところの、『「作業」と「勉強」は違う! 』ということですね。


◆なお、この本自体は、「リターンがある勉強」を推奨されており、そういう意味では「税理士」という資格は、もろに「リターン」に直結するものですから、得るところはあります。

また、時間の管理方法やスケジューリングについても読んでおきたいところです。

ただし、「個別理論の丸暗記」という極めて特殊な(?)作業の特効薬としては難しいかもしれませんので、あしからず。

レバレッジ勉強法
大和書房
発売日:2007-09-25
おすすめ度:3.5


人気blogランキングへ
foxxyfoxxx at 11:15│Comments(0)本田直之 | 記憶法
このエントリーを含むはてなブックマーク

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
選りすぐりの本を集めました!
<管理人プロフィール>
・都内開業税理士
・事務所所在地は23区内
・好きな勉強法は丸暗記
・趣味は読書
Categories