◆「記憶の達人」から学ぶ記憶法(その2):管理人の保坂栄之介で◆「記憶の達人」から学ぶ記憶法(その2)を解説!



ブログトップ>カテゴリ:保坂栄之介 >◆「記憶の達人」から学ぶ記憶法(その2)

2007年05月14日

◆「記憶の達人」から学ぶ記憶法(その2)

◆今日は先日の記事の続きで、記憶法に関するものをお届けします。

保坂栄之介先生のご本、「記憶力」をもう少し掘り下げようかと。

前回の記事
「記憶の達人」から学ぶ記憶法

◆前回申し上げたように、本書の形式は、保坂先生が、「記憶の達人」たちに行ったインタビューを基にして書かれています。

今回も「円周率4万桁記憶」で有名な友寄英哲さん記憶法のポイントを。


●成功したイメージでやる気を引き出す

『4万桁の最後の数字は「1」であることがわかったので、39,999桁まで言えたら、「最後は1です」と言ってしめくくろうと心に決めた』

『6年間のトレーニング中、何度も何度もその一言を言う場面のイメージを思い起こし、やる気を奮い立たせた』


⇒成功のイメージは「人それぞれ」でいいわけで、ちなみに友寄さんの場合は「最後は1です」と言いたいがために、頑張れたそうです。

税理士試験を受験するあなたの場合は、「官報に名前が載っているのを見つける」というのでどうでしょうか?


●集中力をつける訓練をする

『興味』→記憶する対象に興味を持つこと

『競争』→競争する相手をみつけること

『緊張感』→ノルマを厳しく、時間を短くする

『環境』→適度な温度や音楽(雑音)の中でやる

『心』→いやなこと、不安の材料は忘れてしまう

『体』→体調が悪いときは思い切って休む、満腹時、空腹時を避ける


⇒さらっと列挙してしまいましたが、本来、一つ一つ掘り下げたらかなり長くなりそうな「キモ」ばかりですよ、コレ。

全部は無理でも、できるものから取り入れていきたいものです。


●「必ず思い出せる」と確信する

『ハッキリ記憶した事なら、度忘れしても必ず思い出せる』

『思い出せなかったら、リラックスして「スラスラと思い出しているイメージ」を描く』


⇒友寄さんのオススメのリラックス法は「自分の今まで体験した中で、一番幸福だと感じた場面を思い出す」ことだそうです。

当然、事前に決めておいて、模試や全統等の緊張しそうな場面で試しておくとよいでしょう。


◆2回に渡ってお送りしましたが、いかがだったでしょうか?

さすがに、記録に挑戦する人のやり方は、ちょっと違うな、と思った自分。

本書は他にも「記憶の達人」が登場しますので、また機会をみてご紹介してみます。


各種資格試験 - livedoor Blog 共通テーマ 人気blogランキングへ
foxxyfoxxx at 10:51│Comments(0)TrackBack(0)保坂栄之介 | 記憶法
このエントリーを含むはてなブックマーク

トラックバックURL(この記事へのリンクのないトラックバックは受け付けておりません。また、トラックバックは承認後反映されます。)

この記事にコメントする

名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
選りすぐりの本を集めました!
<管理人プロフィール>
・都内開業税理士
・事務所所在地は23区内
・好きな勉強法は丸暗記
・趣味は読書
Categories