2007年03月16日
◆合格体験記から勉強法を学ぶ
◆一応、匿名で。
TYサン
■「理論暗記ノート」を作成
『暗記すべき理論の暗記すべき部分(講師が「覚えなくて良いといった部分以外」を、常に携帯できるサイズのノートに書き写す』
◆理論を最初に覚える段階から部分的にカットするのは難しい(応用等でカットするのではなく)ところですが、この方の場合、短期合格を目指していたので、色々と「割り切って」いたようです。
ただ、財表以外で、理論を独自のまとめ方をして合格すると言うのは、かなり高度な技術だと思います。
少なくとも私の周りの合格者は、個別理論は全員丸暗記しています。
■暗記の仕方
『最大限に集中力を高めてじっくり読む』
『上記暗記ノートに「その場で暗記する位のつもりで」書き写す』
『ポイントとなる箇所(期間・金額等)を色ペンでマーク』
『常時ノートを携帯し、いつでもどこでも暗記作業を行う』
◆この方の場合、一番最初の読む部分と、書き写す段階での集中力が、決め手だったように感じます。
ご自分で「かなりの集中力だったと思う」とおっしゃってますし。
ただ、こういう集中力を持っていらっしゃる方はマレです。
◆普通は、「1回ごとの集中(質)」ではなく、「回数(量)」で暗記します。
こういう体験記を読んで、1回で覚えられないからといって、悲観する必要は全くありません。
また覚えたものをすぐ忘れてしまっても同じように全く問題ありません。
◆どちらかというと、そういう集中力をお持ちの方でも『色ペンでマーク』したり、『どこでも暗記』していたと言う事実に注目してください。
みな、愚鈍なまでに努力しています。
理論暗記に近道はないのです。
│TYサン
■「理論暗記ノート」を作成
『暗記すべき理論の暗記すべき部分(講師が「覚えなくて良いといった部分以外」を、常に携帯できるサイズのノートに書き写す』
◆理論を最初に覚える段階から部分的にカットするのは難しい(応用等でカットするのではなく)ところですが、この方の場合、短期合格を目指していたので、色々と「割り切って」いたようです。
ただ、財表以外で、理論を独自のまとめ方をして合格すると言うのは、かなり高度な技術だと思います。
少なくとも私の周りの合格者は、個別理論は全員丸暗記しています。
■暗記の仕方
『最大限に集中力を高めてじっくり読む』
『上記暗記ノートに「その場で暗記する位のつもりで」書き写す』
『ポイントとなる箇所(期間・金額等)を色ペンでマーク』
『常時ノートを携帯し、いつでもどこでも暗記作業を行う』
◆この方の場合、一番最初の読む部分と、書き写す段階での集中力が、決め手だったように感じます。
ご自分で「かなりの集中力だったと思う」とおっしゃってますし。
ただ、こういう集中力を持っていらっしゃる方はマレです。
◆普通は、「1回ごとの集中(質)」ではなく、「回数(量)」で暗記します。
こういう体験記を読んで、1回で覚えられないからといって、悲観する必要は全くありません。
また覚えたものをすぐ忘れてしまっても同じように全く問題ありません。
◆どちらかというと、そういう集中力をお持ちの方でも『色ペンでマーク』したり、『どこでも暗記』していたと言う事実に注目してください。
みな、愚鈍なまでに努力しています。
理論暗記に近道はないのです。
人気blogランキングへ
![このエントリーを含むはてなブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク](https://livedoor.blogimg.jp/foxxyfoxxx/imgs/4/e/4eb2542c.gif)