2007年02月23日
◆音読の効果について(その2)
◆前回の記事(「音読の効果について」)を投稿した後、たまたま読んだ本にも、音読を薦めている記述があったので、今日はそちらをご紹介します。
著者は椋木修三サン。
「記憶の達人」として、テレビ等にも出演なさっている方です。
著者は椋木修三サン。
「記憶の達人」として、テレビ等にも出演なさっている方です。
◆椋木さんは、「何度も何度も繰り返して丸暗記する」という方法を「がむしゃら記憶」と呼ばれています。
・・・あまり聞こえはよくないですね(汗)。
もっとも、その椋木さんご自身も
◆もちろん、最初は「がむしゃら記憶」であっても、工夫して徐々に色々な記憶術を身につけるものなんでしょうが、最終的にはこの「がむしゃら記憶」に戻ってくるとか。
実際、税理士試験の理論暗記も反復(回転)がメインであるので、当然抑えておかねばなりません。
◆さて、そのやり方。
椋木さん曰く、記憶の定着、固定化をはかるには、「できるだけ五感を使う」のが重要だとか。
さらに
◆確かに直前期になるにつれ、一度に回すべき理論が増えると、とても書いてばかりはいられません(特に私のように腱鞘炎に悩んだものは)。
当然口でブツブツ言って、ノルマをこなすのですが、当時はそれは理論の「アウトプット」だと思ってました。
ただ、そうやってブツブツ言う事によって、さらに記憶の定着化が行われていたということなんですね(今さら気が付きました(笑))。
◆出典はこの本ですが、記憶ネタ満載なので、今後もちょくちょく登場するかと。
先に買われてしまうとネタバレチックでちょっと困りますが(汗)。
││
・・・あまり聞こえはよくないですね(汗)。
もっとも、その椋木さんご自身も
と言われています。しかし、記憶は反復が基本になりますから、「がむしゃら記憶」は記憶術の基本中の基本といってよいでしょう。
◆もちろん、最初は「がむしゃら記憶」であっても、工夫して徐々に色々な記憶術を身につけるものなんでしょうが、最終的にはこの「がむしゃら記憶」に戻ってくるとか。
実際、税理士試験の理論暗記も反復(回転)がメインであるので、当然抑えておかねばなりません。
◆さて、そのやり方。
椋木さん曰く、記憶の定着、固定化をはかるには、「できるだけ五感を使う」のが重要だとか。
「必須」とまで言われてしまっては、やはりまだやってない方は、試してみるべきではないかと。中でも、目、耳、口は重要です。さらにその中でも口を使うことが必須です。
さらに
とも言われています。「口」すなわち声を出して読むことは、脳を活性化させます。それだけでなく、目も耳も同時に使うことになりますので、目だけ、耳だけより3倍以上の複合効果があります。
◆確かに直前期になるにつれ、一度に回すべき理論が増えると、とても書いてばかりはいられません(特に私のように腱鞘炎に悩んだものは)。
当然口でブツブツ言って、ノルマをこなすのですが、当時はそれは理論の「アウトプット」だと思ってました。
ただ、そうやってブツブツ言う事によって、さらに記憶の定着化が行われていたということなんですね(今さら気が付きました(笑))。
◆出典はこの本ですが、記憶ネタ満載なので、今後もちょくちょく登場するかと。
先に買われてしまうとネタバレチックでちょっと困りますが(汗)。
人気blogランキングへ