2006年12月22日
◆他人の答案を見てみよう
・・・と言っても、カンニングではありません。
純粋に「他人の答案を参考にしてみる」という、極めて真面目なお話。
◆今までこのブログにも何度か出てきていることからもお分かりかもしれませんが、私は「司法試験の勉強法」を何冊か読んでいます。
するとその中で「優秀答案」というモノに出くわしました。
全く違ってたらご存知の方はツッコミ願いたいのですが、どうも「司法試験の予備校では、生徒さんに生徒の書いた模範答案を配ったりするラシイ」のですよ。
これって税理士試験の講座でもできませんかね?
◆一応「優秀答案」であれば、実際に講師の方が「どこがどう優秀なのか」は説明することになると思います。
ただ、たとえ優秀でなくても(?)、応用理論や事例問題についてたくさんの他人の答案を見ることは「色々なアプローチ」と「それに対応した評価(配点)」を認識する上で、大変有効だと思います。
◆自分も一人でやっている時はそうだったんですが、「自分の答案と、その点数」しか見ていないと、「自分の置かれた位置」がわからなくなってしまうことがあるのです。
特に「個別理論を丸々書く問題以外の場合」には、「どこかで何かを選択する必要」が出てくるのですが、そういう時、「他人の選択」と「その結果」を知る事は、「自分の経験を増加させる」ことになります。
これは大きいです。
(続く) 人気blogランキングへ
│純粋に「他人の答案を参考にしてみる」という、極めて真面目なお話。
◆今までこのブログにも何度か出てきていることからもお分かりかもしれませんが、私は「司法試験の勉強法」を何冊か読んでいます。
するとその中で「優秀答案」というモノに出くわしました。
全く違ってたらご存知の方はツッコミ願いたいのですが、どうも「司法試験の予備校では、生徒さんに生徒の書いた模範答案を配ったりするラシイ」のですよ。
これって税理士試験の講座でもできませんかね?
◆一応「優秀答案」であれば、実際に講師の方が「どこがどう優秀なのか」は説明することになると思います。
ただ、たとえ優秀でなくても(?)、応用理論や事例問題についてたくさんの他人の答案を見ることは「色々なアプローチ」と「それに対応した評価(配点)」を認識する上で、大変有効だと思います。
◆自分も一人でやっている時はそうだったんですが、「自分の答案と、その点数」しか見ていないと、「自分の置かれた位置」がわからなくなってしまうことがあるのです。
特に「個別理論を丸々書く問題以外の場合」には、「どこかで何かを選択する必要」が出てくるのですが、そういう時、「他人の選択」と「その結果」を知る事は、「自分の経験を増加させる」ことになります。
これは大きいです。
(続く) 人気blogランキングへ
