2006年10月06日
速聴の効果(その3)
◆今日は、速聴のもう一つの効果についてです。
速聴のもう一つの効果(これはあくまで私自身の私見ですが・・・)。
それは「注意力が増す」です。
どうもある程度速いスピードで聴いた方が、注意力が増していたとしか思えないのです。
◆例えば、誰かが話をしている状態で、自分が別のことを考えていると、ある程度は話の内容は聞いていても、細かい部分まで理解していない事ってありますよね?
「聞いてないでしょ!」とか怒られたり(笑)。
◆ノーマルスピードで繰り返し何回も聴いていると、「覚えよう」という意識が働いていたにもかかわらず、ふとした拍子に「ボーっと」している事がありました。
こういったことは、本人の「意志」の問題が大きいのですが、2倍速だとそれが「比較的」少なかったのです。
聞き取れないような「超高速」だと話は変わってくるのでしょうが、少なくとも「ノーマルよりは2倍速」の方が、私は集中して聴いていました。
◆ちなみに今のテクノロジーですと、4倍速なぞ簡単にできますし、私の使っているパソコンソフトだと12倍速まで可能らしいのですが、とりあえず受験当時の私の環境では、ムリだったので、検証しておりません。
凝り性の私ですから、かえってそれでよかったのかも知れませんが・・・。 人気blogランキングへ
│それは「注意力が増す」です。
どうもある程度速いスピードで聴いた方が、注意力が増していたとしか思えないのです。
◆例えば、誰かが話をしている状態で、自分が別のことを考えていると、ある程度は話の内容は聞いていても、細かい部分まで理解していない事ってありますよね?
「聞いてないでしょ!」とか怒られたり(笑)。
◆ノーマルスピードで繰り返し何回も聴いていると、「覚えよう」という意識が働いていたにもかかわらず、ふとした拍子に「ボーっと」している事がありました。
こういったことは、本人の「意志」の問題が大きいのですが、2倍速だとそれが「比較的」少なかったのです。
聞き取れないような「超高速」だと話は変わってくるのでしょうが、少なくとも「ノーマルよりは2倍速」の方が、私は集中して聴いていました。
◆ちなみに今のテクノロジーですと、4倍速なぞ簡単にできますし、私の使っているパソコンソフトだと12倍速まで可能らしいのですが、とりあえず受験当時の私の環境では、ムリだったので、検証しておりません。
凝り性の私ですから、かえってそれでよかったのかも知れませんが・・・。 人気blogランキングへ
