2006年08月04日
理論暗記は読んで覚える?書いて覚える?(その2)
◆税理士試験の理論暗記の方法についてです。
理論を「読んで覚える」か「書いて覚える」か。
このblogでは両者の優劣を比較するつもりはありません。
私自身が両方こなせて、その上で効率性等を検討できればまだしも、前回言いましたように、私には「書いて覚える」事ができなかったわけですから。
実際に自分で試してみて、効果がある方を用いるべきだと思います。
◆ただ、私の場合(後で別項目で書きますが)、途中からひどい腱鞘炎に悩まされました(読んで覚えていたにも関わらず)。
「書いて覚える」場合、このようなリスクも「読んで覚える」場合より余計にあることは、認識しておいたほうがいいでしょう。
(なお、腱鞘炎に効果があったボールペンの紹介等も行っていく予定です)
人気blogランキングへ
│このblogでは両者の優劣を比較するつもりはありません。
私自身が両方こなせて、その上で効率性等を検討できればまだしも、前回言いましたように、私には「書いて覚える」事ができなかったわけですから。
実際に自分で試してみて、効果がある方を用いるべきだと思います。
◆ただ、私の場合(後で別項目で書きますが)、途中からひどい腱鞘炎に悩まされました(読んで覚えていたにも関わらず)。
「書いて覚える」場合、このようなリスクも「読んで覚える」場合より余計にあることは、認識しておいたほうがいいでしょう。
(なお、腱鞘炎に効果があったボールペンの紹介等も行っていく予定です)
人気blogランキングへ
